
Comment
Whether they are professional musicians or individuals with disabilities, adults or children, everyone is treated as equals. They wholeheartedly accept and enjoy the new occurrences that happen in the moment as if it were the most natural thing. I have never seen such an ideal way of experiencing music elsewhere.
- Otomo Yoshihide (musician)
Their "playing with sound" is unpredictable, and I feel that "in each moment, I must appropriately speak meaningful words that never disrupt the music, as well as silence, with the suitable attitude and voice." It is precisely because they are my partners that I can do it with a pleasant sense of tension.
- Ito Seiko ( The Otoasobi Project | Newest Members )
When embarking on a journey, I always find myself thinking about the "return" right away. But what if there is music that allows you to travel without thinking about the return? When connecting surprising moments, it becomes a film that shines like light.
- 安田謙一(ロック漫筆)
ドキュメンタリー映画「音の行方」を鑑賞。目は、見逃さず、耳は、聴き逃さず、最後まで魅了されました。ぼくも、目指すところのパラダイスを確信できた気がします。メンバーの皆さん、お元気で、ご活躍を・・・。
- 鈴木昭男 (アーティスト)
うらやましく仕方なかった。特にトロンボーンが。喉から食道、胃、腸とつづく管をひっくり返して外に飛び出させたような楽器。体とひとつながりになった金属からは肉の音がする。 なぜ音楽家は飽きずに同じ曲を演奏できるのか、むかしから不思議だったのだ。でもこれを見てわかった。楽器という身体拡張マシンを手に入れたら、そりゃ楽しいだろう。自分の体から出る音を聞いているだけで、そりゃ楽しいだろう。そんな遊びを発見した人たちに憧れるばかりだった。
社会的包摂とよく言われるけれど、包み込まれたのは私のほうであり、表現というものについて、もう少しの勇気を持つように支援された2時間だった。
- 白石正明(「シリーズ ケアをひらく」編集者)
音を楽しむ前に音を遊ぶ。そこからやがて音楽という奇跡が立ち上がる。二度と同じものはなく、いつ始まりいつ終わるのかもわからない。彼らのその「音楽」が生まれる瞬間をじっと待つように、この映画はとても丁寧に編まれている。そして、即興音楽とは何か?コミュニケーションとは何か? この作品を通じて湧き上がるそうしたいくつもの問いを、唯一無二の爆音(あるいは静寂)が吹き飛ばす。
‐ 和久田善彦(編集者)
スクラップ&ビルドでいえば「スクラップ」なイメージかもしれないけど、じつは「ビルド」がとてつもなくでかい。そして、音遊びの会ってつくづく音楽の約束事から自由だと感じつつ、もっと根本的な約束のことを思い出す。すべての人生においていちばん大事なあの約束、「また遊ぼうね」を。
- 松永良平(リズム&ペンシル)
音にまつわる出来事を描くこの映画が掘り起こすのは、人が何かを行うときの「意志」にまつわるバリエーション。明らかに気になるのに、気配にとどまれるということ。突飛な気もするけど、確かに日常に転がっていそうなこと。強くもなく弱くもない、明確でないけど曖昧でもない。それってなんだかすごい、とてもとてもかっこいいことに思えるのだ。
-アサダワタル(文化活動家)
この世界には、内的規範を基に生きる人と外的規範を基に生きる人がいる。多くの人は時と場合によってその配分を変化させながら、硬い社会に適応する。純粋に内的規範に従って生きている人たちは、社会への適応は難しいが、柔らかくしなやかな自由の世界を生きている。内的規範を生きる人たちだけで集うと場はカオスになるが、それぞれが音楽(音を楽しむ)を介して井戸を掘ることで、地下水により「いのち」がつながる。なぜなら、内的規範とは「いのち」の法則そのものだからだ。「音遊びの会」が示す世界は、そうした新しい場の可能性に違いない。そこは「いのち」が純粋に響きあう未来の空間だ。
- 稲葉俊郎(医師・軽井沢病院長)
「音」が「音楽」になる瞬間が何度も現れる。「音楽」が「音」に帰っていく瞬間も何度も現れる。『音の行方』の言葉通り、その行方を一緒になって追いかけるうちに、わたし自身にある「音楽」のイメージの狭苦しさに気づかされました。ルールをつくることの喜びも、ルールを壊すことも喜びも、確かな手触りをもって感じられる、清々しい作品です。
- 高森順子(社会心理学者)
エンドロール以外、本編には名前のクレジットは一切出てこない。健常者であろうと障害者であろうと、有名であろうと無名であろうと、その区別はない。劇中『見上げてごらん夜の星を』が歌われる。「僕らのように名もない星がささやかな幸せを祈っている」どんな星であろうと光を放つという事実は変わりがないように、人間ひとりひとりその在り方には何の差異はない。地球から見える星々は現在存在していなくとも、その輝きを結んで星座を描き、具象の神話が動き出す。同様に身体の動作によって生まれた音々は、さまざまな関係性が生まれ、そこには地上の抽象の物語が立ち上がり、我々鑑賞者の心の音に共鳴する。
- ヴィヴィアン佐藤(映画評論家)
映画、物凄く良かった!いろんな映画を見てって言われるし、どれもいいなと頭で思うことは多いんだけれど、これはちゃんと心が動きました。それで、感動した、ってことどう言えば伝わるんだろうと思ったんだけど、いい言葉が思い浮かばない。「今が楽しい」っていう神状態を、最近ますます大事にしたいと思っている。彼らは映画の中でその追求をしているように見えました。しかも、「いま楽しみたい」っていう欲望に素直になっている人たちってやっぱり、はたで眺めていても楽しいものだと思いました。バンドに参加しなくても楽しいし、もしいつかわたしも参加できるんだったらきっともっと楽しいだろうなぁって、想像して楽しくなれました。
- 長島有里枝(写真家)